NEW 2022年5月19日ブログkajino 努力家Mくんの挑戦‼️3年前にお引越し札幌に来られ、 当教室に入会されたMくん。 元々、指の器用さが見られなかった タイプだと記憶しています…💦 譜読みも中途な覚え方で、 今後の指導に 一抹の不安があったのも、事実…💦 なんですが、 彼は努力 […]
NEW 2022年5月17日ブログkajino あの時出会えて良かったよ。小6のHくん。 4年前に、某大手Y教室の グループレッスンから、移籍してきました。 正直 入会当時は どうしよう…💦と 思いました(笑) 何年もピアノを習っていたにしては、 音符があまりにも読めないし…💦 […]
NEW 2022年5月16日ブログkajino 集中できる?ハンディキャップのあるお子さんの 療育としてのコースがあります。 もう随分と長いこと、 ハンディのあるお子さんと レッスンしてきました。 ココ最近、ハンディのある子の 放課後ディサービスが充実して来て、 ハンディコースに […]
2022年5月10日ブログkajino 手の形を直しましょう‼️小2のRちゃん。 年中さんから通って来てくれてます💼 習いだして1年くらい経った時に、 例の コロナウイルスが発生⚠️ 程なくして、全面オンラインレッスンへ移行。 本格的に鍵盤導入時期と それが重なってし […]
2022年5月4日ブログkajino 幼稚園児さんからのお付き合い幼稚園の時から 通って来ているTくん。 今年 中学生になりました。 この日は 中学の役員会で レッスンに来られなかった時の 振り替えオンラインレッスン。 役員に立候補したT君です。 立候補した!ってところが素 […]
2022年4月27日ブログkajino 初めてのオンラインレッスン保育園で コロナ陽性者が出たので、 外出禁止となった 年中Sちゃん。 この日は初めてオンラインレッスン‼️ オンラインでも、 落ち着いて しっかりと先生の お話が聴けました👍 落ち着いた性格だけど、 好奇心が […]
2022年4月25日ブログkajino 理想の生徒さん像幼稚園 年中さんから ピアノを始めたRちゃん。 初めは 音符がなかなか分からなくて 少し 遠回りして音符と仲良くなってきました。 が、今ではその甲斐あって、 自分でどんどんと練習を進めています👍✨ テキストで分からない用 […]
2022年4月21日ブログkajino それぞれのレッスン模様四肢機能の障がいを お持ちのお子さんの レッスンをしています。 コロナ禍となり 保護者さんのお考えで 全てオンラインレッスンへと 切り替わりました。 なので、丸2年は 直接会っていません…💦 それでも 毎週必ず […]
2022年4月12日ブログkajino 威厳に満ち溢れるドヤ顔年中さんになった Sちゃん。 今まで、鍵盤に目印のシールを 付けていましたが、 「シール付けなくても弾けるよ!」と 仰るので、 では、弾いて頂きましょう‼️👏👏👏 5本指をコントロールするのも ままな […]
2022年4月8日ブログkajino ぶち当たる壁を乗り越えるこの春 新1年生になったAくん。 元々地頭の良いお子さんなので、 入門期においては、 おうちで練習しなくても スイスイとテキストを進めていました。 が、 やはりテキストが進むにつれ、 おうちでの練習がない […]
2022年4月6日ブログkajino ピアノの始めどき小学2年生になってから ピアノを始めた Yちゃん。 同じ 始めるにしても 幼稚園の子とは違って さすがに理解が早い👍✨ 先生の言っている事を 理解して、 練習するので、 どんどんとテキストを 進めています👍✨ ピアノを始 […]
2022年4月2日ブログkajino 時期を逃してしまっていました…ちょっと色々あって、 本来なら、昨年末の時期だったのに、 昨日まで時期を延長していたのが、 これ ↓↓↓ やっと 調律して頂きました♡ 今回も丁寧なお仕事で 綺麗な音にして頂き ありがとうございます💓 この後 […]
2022年3月31日ブログkajino 天真爛漫この日は、 ご都合があってオンラインレッスンを ご希望された、生徒さん。 この春、小学一年生になる、Aちゃん。 Aちゃんは、 天真爛漫なお子さん。 ちょっとした間違いに臆することも無く、 それどころか、それを笑い […]
2022年3月29日ブログkajino 久しぶりの対面レッスン久しぶりの対面レッスンだった生徒さん達 ワンシーズンぶりの生徒さんもいて、 ちょっと感動😭 雪が多かった今年の札幌の冬。 交通の便とか、 雪による渋滞とか 雪による悪路とか とにかく今年は大変だった札幌の冬☃ […]
2022年3月28日ブログkajino 今年の冬 オンラインレッスンが大活躍今日を入れて3月もあと4日で終わり‼️ 北国の札幌にも、 待ちに待った春がやってきます🌸 今年の冬は、 本当にオンラインレッスンが 多かった冬でしたぁ~⛄️ そりゃそうでしょ… コロナ禍だもん‼️って、 […]
2022年3月24日ブログkajino シンクロニシティシンクロニシティ‼️ 朝のTV番組で 1999年 大ヒットした 歌を取り上げていて、 何となく頭の片隅にその歌があったのですが、 その日のレッスンで、 これまた 年長のAちゃんが、 「弾きたい!」と言い出 […]
2022年3月14日ブログkajino 新種の音符、発見‼️オンラインレッスンでの事… 音楽ドリルに取り組むRちゃん。 1人でできるのかな…?と 心配になり、 「1人で分かるかな?出来そうかな?」 と聞いたら、元気よく 「ハイ!」という素晴らしいお返事。 […]
2022年3月12日ブログkajino 年少さん、初めての5本指弾き年少さん 初めて5本指を使い 『かえるの歌』を弾きました。 1音 1音 指番号に 気を付けて、 最後まで 集中して弾けました👍✨ コチラ 札幌市豊平区「梶野音楽教室」~年少さん初めての5本指年少さん […]
2022年3月5日ブログkajino 成長に合わせて発達障がい児さんの御入会がありました。 本当は、教室空き時間とご都合が合わず… その都度 時間を予約する ワンレッスン方式で 月に2度程度通います… との事でしたが、 なんと! お父様に送迎して頂くことになり、 無事に […]
2022年3月3日ブログkajino オンライン事情最近 オンラインレッスンご希望者が 増えました。 そりゃ そうでしょ! オミクロン旋風だもん! って❓ イヤイヤヾノ・ω・`) 違う違う‼️ 理由は大雪の後遺症の 道路状況です。 それにココ最近 […]
2022年2月27日ブログkajino 動画ならわかりやすい👍✨小1 Hくん。 楽譜とにらめっこしても、訳がわからない…😭 先生のお話し聞いても、 お家に帰るまでに忘れそう…😭 そんな時は、動画に撮っちゃおう👍✨ コチラ 札幌市豊平区【梶野音楽教室】~小1 […]
2022年2月15日ブログkajino 今年も無事に終わりました\(^o^)/今年も無事に終わりました\(^o^)/ その名も、確定申告‼️ 毎年この時期恒例の、 我が息子による 決算~税務署へのe-Tax送信‼️ 何年やっていても、 この決算からの流れが 私には覚えら […]
2022年2月7日ブログkajino 絵描き歌絵描き歌に挑戦❗️ どうしても、絵描き歌に合わせて 絵を描いた所を動画にしたくて、 小4のKちゃんにお願いして、 「ニャンタくん」を弾いてもらいました。 上手く描けた‼️ そして 上手く弾けたね💓 絵描き […]
2022年2月2日ブログkajino 笑いのツボ間違っても、 失敗しても、 それを笑いの素にしてしまうAちゃん! (年長さん) この性格、ある意味羨ましい~😍 間違ってしまって、(´∵`)シュン っとなっちゃう人 多いはず❗️ それを、ある意味楽しんじゃって、 ドン […]
2022年1月29日ブログkajino オンラインレッスン 先週の大雪による オンラインご希望者 増大から 今週は、「濃厚接触者」発覚による、 外出自粛のオンライン希望者 増大。 もう オンラインも手馴れたもので、 なんの躊躇いもなく レッスンがス […]
2022年1月13日ブログkajino 地域SNS情報で紹介されました! なんと‼️ 一粒万倍日➕天赦日の重なるゾロ目の日(1/11)に、地域SNS発信のサイトからご紹介して頂きました‼️👍✨ そして 2日後の今日は、【音楽教室】の紹介の後の編集後記として、私も載ってしまいました […]
2022年1月4日ブログkajino 指導方針 1新年恒例、指導方針のご紹介です。 本日は その1をご紹介致します。 1『楽しいレッスン』 「楽しい」と一言で表しても 人によって「楽しい」と思える事は 全く違います。 曲を次々とこなして行きたいタイプ。 難曲に取り組む事 […]
2022年1月3日ブログkajino 2022 あけましておめでとうございます新年明けまして おめでとうございます。 🎍🌅🎍 新年の1回目のブログは、 例年通りに教室の指導方針を お伝えしていきます。 『梶野音楽教室』の指導方針は全部で6つ。 1.楽しいレッスン 2.音楽を一生の宝物にできるレッス […]
2021年12月29日ブログkajino すぐマスターできる!ピアノレッスン開始して 4ヶ月の小2Yちゃん。 就学後のレッスン開始だったので、 理解力は抜群👍✨ 一言言うだけで すぐマスター出来ます🙆♀️ 何歳からでも ピアノは始められます。 弾いてみたい❗️ […]
2021年8月5日ブログkajino 発表会まであと1ヶ月…💦発表会まで、あと1ヶ月となりました。 さすがに、講師の私も焦ってくる時期です。 というか、講師の私だけ焦ってます(笑) 何に焦るかと言えば、 準備が進んでない事に対してです。 そろそろプログラムを作成開始し […]